ボイトレ6か月で得た効果|初心者でも歌い出しが安定する練習法とは?
2024年9月からボイストレーニングを始めて半年。レッスン回数は15回ほどですが、「発声練習って地味だけど、ちゃんと意味があるんだな」と実感しています。この記事では、私が半年で実感した効果や気づきをまとめました。
レッスンの流れと雰囲気
1回45分のレッスンは、こんな感じで進みます:
-
雑談(導入)
-
発声練習(15分)
-
またちょっと雑談
-
課題曲の練習(15分)
-
仕上げに雑談
最初は「歌を教えてもらいたいのに、発声練習ばかり…」とちょっと退屈でした。でも、先生がいつも言うんです。
「発声練習は筋トレ。うまくなりたいなら、地味な基礎から!」
これ、本当にその通りでした。
効果①:歌い出しの不安定さが解消!
私が抱えていた悩みは2つ:
-
歌い出しが安定しない
-
高音で喉を締めがち
とくに「歌い出し不安定症候群」がひどく、静かなAメロや低音部分で声がぶれていました。
でも、発声練習を続けた結果…
✅ 喉を開いて声を出す感覚がわかるようになり
✅ 小さい声でも音程が安定するように!
発声練習前と後の違い(ざっくりまとめ)
発声練習前 | 発声練習後 | |
---|---|---|
歌い出し | 不安定、方向が定まらない | 音程が安定しやすくなった |
中低音 | 練習しておらず不安定 | 音程が安定しやすくなった |
高音 | 声を張りすぎ、喉が締まる | 練習中(がなりを減らす練習中) |
詳しくはこちら
練習の裏側|やってよかったこと
-
喉で調整せず、自然なポジションで声を出す練習
-
**体幹トレ(プランク、スクワット)**も地味に効いた
-
発声練習を毎回まじめに続けた
半年でようやく「一歩進んだかな」と感じていますが、歌い出しが安定しただけでも大きな前進。次は「高音をがならずに出す」ことが課題です!
まとめ
ボイトレを半年続けて実感したのは、
地味な発声練習が、歌の土台を作ってくれる
ということ。歌がうまくなりたいなら、遠回りに見えても基礎からやるのが結局いちばんの近道なんだな…と感じています。
コメント
コメントを投稿